more

イベント情報

2016.09.14(水) 19:20〜

オープニングトークショー

「うつくしい日本語から広がるパッケージの世界」

先人たちが紡いできた、美しい響きや深い意味を持つ言葉。
その言葉からふくらんだ世界観を表現した作品を通じて、日本のパッケージデザインの今と未来を語ります。

詳細はこちら

参加者一覧

  • あでやか
  • うつろう
  • いさぎよい
  • せせらぎ
  • ざわめく
  • いただきます
  • しじま
  • こころくばり
  • 「恋ふ」 井上 学 / TAKARA DESIGN WORKS
  • 「祝意を包んで」 今北 紘一 / 有限会社今北デザイン研究所
  • 「白無垢ネイル」 大嶋 茉里奈 / 有限会社小川裕子デザイン
  • 「貝の紅」 黒田 綾・香山 美紅・坂口 達朗 / 株式会社ナリス化粧品
  • 「あでやか’s Material Ver.1」 古賀 彩
  • 「香薬 艶と誘と夢」 小林 絵美 / マテリアルラボラトリー
  • 「六角手箱」 スチュワード 春奈 / 株式会社美十
  • 「あでやかに」 中野 明子・吉野 千晴 / 株式会社明成孝橋美術
  • 「NIPPON BAKO」 中森 恭平 / 株式会社サンデザインアソシエーツ
  • 「KANGEKI no SAKE」 野村 みどり / Green room
  • 「編む覗く・編む解く-あでやかで包む」 原 拓哉 / 寿精版印刷株式会社
  • 「大叔母のお米」 松樹 青太 / 合同会社マツキデザイン
  • 「華やぐ包み」
    杉山 香苗・冨田 瑠璃 / 株式会社ブラビス・インターナショナル
  • 「夜明」 阿部 聡美 / 株式会社圖庵
  • 「和蠟燭「UTSUROI」」 有澤 眞太郎 / 有限会社ヘルベチカ
  • 「つかういとなみ、つくるいとなみ」 池端 慶 / 株式会社ポーラ
  • 「かほりうつろひ」 伊藤 透 / 株式会社エスキース
  • 「朽ちていくもの」 小川 裕子 / 有限会社小川裕子デザイン
  • 「淡色硝子/砂ざなみ」 角谷 郁恵 / 花王株式会社
  • 「香、流るる」 金谷 知佳 / 株式会社GK京都
  • 「空蝋 -うつろう-」 國吉 英二郎 / 寿精版印刷株式会社
  • 「Tomorrow箱(ともろうばこ)」 後藤 黄太 / 後藤デザイン室
  • 「四季の想いを贈る一筆箋包み」 酒元 菜摘 / 株式会社GK京都
  • 「花心色 -はなごころ-」 芝田 伸恵 / noix design
  • 「光の盆栽」 陣内 昭子 / 株式会社資生堂
  • 「季(とき)うつろい 光 纏(まと)う」
    楠木園 健・尾﨑 秀和 / 日之出紙器工業株式会社
  • 「宵のとき」
    坂口 杏奈 / 花王グループカスタマーマーケティング株式会社
  • 「心模様」
    鎮目 和樹・山本 美穂 / 株式会社サンデザインアソシエーツ
  • 「E段、K段の片段を使ったパッケージ」
    杉村 敏男 / 株式会社ニュートラル
  • 「乃知兵者是凶器 聖人不得已而用之」 竹林 善孝 / 竹林デザイン室
  • 「錆・詫び・寂」 椿原 ヨシハル / Spring Design Company
  • 「飲み頃を教えてくれる箱」
    坪田 理美 / 株式会社アンダーライングラフィック
  • 「時の記憶 (ときの きおく)」
    永田 麻美 / サントリービジネスエキスパート株式会社
  • 「命のうつろい」 延安 敬子 / ノブヤスデザイン室
  • 「うつろふ紙」 はちうま みほこ / office,m
  • 「マリリンモンローノーリターン」 林 たかし
  • 「うつろい箱」 村木 貴久子・立之 瑞和子 / ジー・ピー・エス株式会社
  • 「翳りゆく」 山口 誓子
  • 「「おに」と「ふく」」 山地 良子 / 山地デザインオフィス
  • 「干支時間」 吉田 正己 / M’3デザイン
  • 「人を包む「P」」 和田野 香恵 / 株式会社サンデザインアソシエーツ
  • 「aroma calendar 季の香」
    町田 泰 / 株式会社ハナオカデザインアソシエイツ
  • 「氷の丸」 清野 泰輔 / 株式会社プラグ
  • 「4つの封筒」 小林 優輔 / 寿精版印刷株式会社
  • 「朝露」 島崎 碧 / 株式会社アンダーライングラフィック
  • 「潔白な武士の形」 竹澤 さつき / 株式会社サンデザインアソシエーツ
  • 「しゃあっ、びしゃあっ、すー。」 田代 嘉宏 / 株式会社ゴースト
  • 「あ〜うん「一筆啓上」」 藤井 本道 / 有限会社サン・クリエイト
  • 「SAMURAI SPIRITS」 船山 幸夫 / 船山工房
  • 「MOKKIRI」 野穂積 芽里・畠山 真紀 / 花王株式会社
  • 「違いを楽しむ」 中村 一樹 / 花王株式会社
  • 「永久のサクラ」 森 孝幹 / 株式会社デザインフォース
  • 「透過水(天然・炭酸)」
    鈴木 雅人 / 株式会社フライングベル・カンパニー
  • 「清々しさに ほんの粋なはからい」
    楠木園 健・新小田 一則 / 日之出紙器工業株式会社
  • 「いさぎよさ度チェック「だるま落とし」」
    松本 茂美 / スペックプランニング
  • 「宇宙リズム」 桑 和美 / 株式会社プランタ
  • 「琥珀糖 pebble パッケージ」 佐伯 鈴香 / 株式会社圖庵
  • 「石のきおく」 佐々木 晴美 / 株式会社アンダーライングラフィック
  • 「せせらぎの記憶」 平野 吉雄 / イプス・デザインズ
  • 「るてん」 細井 睦子 / 株式会社エスキース
  • 「涼感、CUBE」 宮本 泰志 / 川路ヨウセイデザインオフィス
  • 「物語からの贈り物」
    モモウチ イクヤ / UEROKU PRINTING CO., LTD.
  • 「小川を感じるハンドソープボトル」
    谷口 功純・新地 維行 / 株式会社プラグ
  • 「蝶々結びのギフトボックス」 大坂 菜穂 / 花王株式会社
  • 「ざわめきから何かが始まる」 角本 大弘 / 有限会社パディック
  • 「こころ」
  • 「ざわめきを仕舞い込む」 藤沢 和幸 / 藤沢図案制作所
  • 「ざわめくことばのはこ(盆編)」
     大石 一志 / アイプラスデザイン株式会社
  • 「柄づくし 縞・市松・菱・鱗」
     長野 友紀 / 寿精版印刷株式会社
  • 「米一粒入、詰め合せ」 上西 伸一
  • 「ありがとうござい升」 遠藤 健一 / 株式会社ベネディクト
  • 「NOMAMA」 貝塚 文 / 株式会社T-Garden
  • 「Fuji no Itadaki」 大谷 唯 / 株式会社坂井印刷所
  • 「わたしいのち by FOODEAD」 神谷 利男 / 神谷利男デザイン株式会社
  • 「刹那生滅」 佐藤 まゆみ / 佐藤デザイン事務所
  • 「京言葉の箸々」 前田 昭夫
  • 「バブバブ ベビーフード」 望月 直樹 / 寿精版印刷株式会社
  • 「カトラリーボックス」
    秋庭 香理 / 株式会社アンダーライングラフィック
  • 「頂けませんパック」
    大住 裕一 / サントリービジネスエキスパート株式会社
  • 「ハシオキタロウとハシオキタイコ」
    加藤 芳夫 / サントリー食品インターナショナル株式会社
  • 「しんしんと」 石田 清志 / 株式会社アンダーライングラフィック
  • 「静寂 -Shijima-」 井上 直 / 有限会社バウス
  • 「木桶蒸留本格焼酎 静寂 (しじま)」
    牛島 志津子 / サントリービジネスエキスパート株式会社
  • 「きおくのなかで」
    笹原 浩造 / 沖縄県立芸術大学 大学院造形芸術研究科
  • 「しじまのこおり」 大上 一重 / 鹿目デザイン事務所
  • 「手打本種子鋏パッケージ」 小野寺 いずみ / 案図舍
  • 「星音箱(ほしねばこ)」 笠置 明星 / 株式会社坂井印刷所
  • 「月夜華立(ツキヨゲタ)」 嶋村 眞佐子 / 倉田包装株式会社
  • 「闇を包む」 新谷 秀実 / 株式会社圖庵
  • 「流木の」 田淵 萬坊 / 株式会社アートピア
  • 「石のボトル」 橋本 高明 / 寿精版印刷株式会社
  • 「本格焼酎 幻酒「静寂」」 坂東 由章 / BANgDO
  • 「絶対の静寂(しじま)」 松林 眞澄 / アトリエ府中
  • 「ゆきのかいそう」 三原 美奈子 / 三原美奈子デザイン
  • 「わだつみの魚鱗(いろこ)の宮」
    丸山 和子 / 丸山デザイン事務所
  • 「うらめしや しじまに響く 腹の虫」
    髙木 直也 / 有限会社サン・クリエイト
  • 「うれし かなし -嬉紙 悲紙-」 株式会社アイディーエイ
  • 「吉野杉柾目銘銘皿」 池田 毅 / 株式会社アイ工房
  • 「坐・座布団」 川路 欣也 / 川路ヨウセイデザインオフィス
  • 「Stroke letter」 小比類巻 蘭 / 川路ヨウセイデザインオフィス
  • 「「日常茶の湯」楽しい贅沢」 柴野 邦雄 / サッポロビール株式会社
  • 「珈琲の種」 高尾 保須子 / タカオデザイン事務所
  • 「縁起箱」 田川 雅一 / 株式会社ベネディクト
  • 「飴ちゃん」 竹内 美江 / 株式会社サンデザインアソシエーツ
  • 「いつもありがとう」 秦 智子 / ビエント フォトグラフィア
  • 「手渡し」 馬場 修平 / 株式会社スタジオスピカ
  • 「蛇腹熨斗包」 藤田 隆
  • 「スキマカレー」 三河内 英樹 / 株式会社イングアソシエイツ
  • 「長寿、還暦を祝う」 横川 三希子 / 丸廣紙業株式会社
  • 「縁」 和田 龍弥・川久保 朋・秋庭 汐里 / 和田龍弥デザイン工房
  • 「もしも利休がRTD飲料を考えたら?」
    竹廣 光春 / 寿精版印刷株式会社
  • 「ぽちこちゃんとふくろうくん」
    高麗 淳子 / 学校法人有坂中央学園中央工科デザイン専門学校

挨拶

Foreword

  • JP
  • /
  • EN

理事長挨拶私たち人類は、太古の昔から道具や器をつくり、使って生きてきました。そういう意味では、パッケージは一万年以上昔から存在していたのです。今日も、パッケージデザインは人とともにあります。
毎日の生活の中で何気なく使っている日用品、飲料、食品など、様々な製品のデザインをしているのが、私たちパッケージデザイナーです。
今回の創作展 「日本を包む」展は、2020年東京オリンピック開催に向けて、パッケージデザインをクリエイションすることで、日本の魅力を世界に発信したいという思いから始まりました。
日本の美しいコトバをカタチにして価値を創り出す、様々なトライを見ていただけたら幸いです。

公益社団法人 日本パッケージデザイン協会理事長:加藤芳夫

From time immemorial, human beings have survived and prospered by producing and using tools, containers and other implements. In that sense, we can say that “packages” have existed for more than 10,000 years at the very least. Today as well, package designs are a key part of our lives. The designs of the daily necessities, beverages, foods and other items that we use and consume every day are the creations of people like us—package designers.
This creative exhibit, “Wrapping Japan,” originated with the desire to craft package designs that aptly convey the charisma of Japan to the world. This sentiment is especially true in view of the coming of the 2020 Tokyo Olympics.
It is our most profound hope, therefore, that you will view and appreciate the various works on display here—all diversified attempts to bring concrete form to the beautiful language that has evolved in Japan.

Yoshio Kato, President Japan Package Design Association

日本語には、人をやさしく包む力がある。

四季や、わびさびを感じるコトバ。
やさしさや、なつかしさを心の奥底で感じるコトバ。そんな「うつくしい日本語」から膨らむ世界観を、8つのことばを元に、112人のパッケージデザイナーが表現しました。
展覧会は2016年、2018年、そしてオリンピックイヤーである2020年へと3回に渡り続いていきます。それぞれテーマが変化していきますが、3回通しての共通コンセプトは「JAPAN DESIGN」です。日本人一人一人が本来持っているであろう精神や心遣い、繊細さ、大胆さなどをパッケージデザインを通して表現することで、新しい日本のデザインの方向性が見えてくるかもしれません。
初回のテーマは「うつくしい日本語」です。多くの皆様の目に触れてもらい、日常と深く繋がりのあるパッケージデザイン業界を一緒に盛り上げる契機になればと考えています。

JPDA展覧会理事 / 牛島志津子・小川裕子・中森恭平

The Japanese language contains the power to gently wrap and embrace us.

Words, for example, conjuring up images of the four seasons, of simplicity and refinement. Terms encouraging us to embrace gentility, nostalgia or other sentiments from deep within our hearts and minds. For this event, a total of 112 package designers have joined to aptly express the worldview emanating from the “beauty of the Japanese language,” based on eight separate words.
The exhibit will be held on three different occasions; the first stage in 2016, the second in 2018, and the third and final session in the Olympic year of 2020. For each of these exhibits, the theme will change. However, the shared concept, “Japan Design,” will remain the same throughout. The guiding aim is to give expression, through the vehicle of package design, to the spirit, consideration, sensitivity, boldness and other qualities inherent in the individual Japanese, thereby striving to envision creative new directions for design in Japan. Chosen as the theme for the first exhibit has been: “The Beauty of the Japanese Language.” We look forward to welcoming many visitors to this event, joining us to channel greater and renewed energy into the package design industry and its profound ties with everyday life in Japan.

JPDA exhibition director:Shizuko Ushijima, Hiroko Ogawa, Kyohei Nakamori

会場

渋谷ヒカリエ8 / COURT(コート)

https://www.hikarie8.com/cube/about.shtml

〒150-8510 渋谷区渋谷2-21-1 8階

〈ACCESS〉
東急東横線・田園都市線、東京メトロ半蔵門線・副都心線「渋谷駅」15番出口と直結。
JR線、東京メトロ銀座線、京王井の頭線「渋谷駅」と2F連絡通路で直結。

Japan Package Design Association

© JPDA All Rights Reserved.