デザイナーの力を120%引き出し、強いブランドをつくる発注者になる パッケージデザインの学校

パッケージデザインの学校・講師紹介

<新型コロナウイルスの影響で開催延期となりました>

加藤 芳夫 加藤 芳夫 Kato Yoshio
JPDA専務理事 パッケージデザインの学校 校長サントリー食品インターナナショナル(株)クリエイティブディレクター
1979年愛知県立芸術大学デザイン専攻卒業。同年サントリーデザイン室入社。デザイン部長を経て現在サントリー食品インターナショナル(株)シニアクリエイティブディレクター。サントリー天然水、BOSS、なっちゃん、C.C.レモン、伊右衛門などの新製品開発・デザインディレクションを担当。元JPDA理事長。現JPDA専務理事。ペントアワード2012名誉賞(殿堂入り)。愛知県立芸術大学、相模女子大学、大阪芸術大学の客員教授や多摩美術大学、東京藝術大学などで非常勤講師として教育現場でも活躍。
小川 亮 小川 亮 Ogawa Makoto
株式会社プラグ 代表取締役社長 パッケージデザインの学校 プロデューサー慶應義塾大学 環境情報学部卒業後 キッコーマン株式会社入社、慶應義塾大学大学院 経営管理研究所にてMBAを取得。2014年にデザイン会社とリサーチ会社が合併し、プラグ発足と同時に現職。リサーチ部門があるデザイン会社の代表として、マーケティングリサーチ・商品開発コンサルテーション・パッケージデザイン開発までを総合的に手掛ける。特にデザイン評価手法の開発やデザイン思考によるイノベーション開発プロセス導入を得意とする。経営管理博士。日本パッケージデザイン協会理事。日本マーケティングリサーチ協会理事。著書に『図解でわかるパッケージデザインマーケティング』(日本能率協会マネジメントセンター)等。日本マーケティング協会等で毎年講演多数実施。
牛島 志津子 牛島 志津子 Ushijima Shizuko
牛島デザイン デザイナー1957年長野県生まれ。 1980年サントリー株式会社デザイン室に入社。 2005年、デザイン部東京と大阪を統合。東京へ活動の場を移す。 2017年サントリーを退社、山梨県北杜市に移住、牛島デザインを設立。
梅原 真 梅原 真 Umebara Makoto
梅原真デザイン事務所 デザイナー1950年高知市生まれ。大学卒業後、高知放送の美術スタッフとして勤務。 1980年に「梅原デザイン事務所」をスタート。砂浜をミュージアムに見立てた黒潮町の「砂浜美術館」や、四万十川流域の活性化を目指した「四万十ドラマ」をプロデュースするなど高知に根ざした仕事を続けつつ、秋田県のスーパーバイザーを務めるなど県外でも活躍。16年毎日デザイン賞・特別賞受賞。武蔵野美術大学客員教授。
小川 裕子 小川 裕子 Ogawa Hiroko
有限会社小川裕子デザイン 代表取締役・アートディレクター1966年神奈川県生まれ。デザイン事務所を4年勤めたのち、26歳で独立。現在に至る。今年で設立28年目となる。主な受賞歴として、2016 PENTAWARDS SILVER 受賞・日本パッケージデザイン大賞:銀賞/銅賞/入選多数・JPC:経済産業大臣賞・経済産業商情報政策局長賞受賞・洋食品部門賞・リニューアル賞・THE NEW YORK FESTIVALS:FINALIST AWARD受賞・APD SEOUL 2015/2017 BEST CREATIVE AWARD 専門学校桑沢デザイン研究所:非常勤講師。
>>> 有限会社小川裕子デザイン(JPDAサイト内・マイワークス)
小板橋 基希 小板橋 基希 Koitabashi Motoki
株式会社アカオニ 代表取締役・アートディレクター・デザイナー1975年群馬県生まれ。東北芸術工科大学卒業。大学入学とともに山形に移住。東北の「自然・暮らし・遊び・食べ物」に魅せられ卒業後も山形に定住し、2004年にアカオニを立上げる。以来、グラフィックデザインからWeb、写真、コピーワークなどのクリエイティブを駆使するデザインチームとなり、全国津々浦々に点在するクライアントの様々な要望に応えている。現在も山形市にて「アカるく すなオニ」営業中。
中越 出 中越 出 Nakagoshi Izuru
大日本印刷株式会社 包装事業部 マーケティング戦略本部 グローバルビジネス推進部1982年 京都市立芸術大学卒業後、大日本印刷株式会社入社。
包装企画部門でパッケージのデザイン企画、商品プランニングに携わる。
海外駐在、デジタル化推進、ビジネス開発等を経て現在に至る。
日本デザイン学会、日本感性工学会、日本包装技術協会会員。
信藤 洋二 信藤 洋二 Nobuto Yoji
株式会社資生堂 クリエイティブ本部 デザインエクセレンスユニット ECD1966年東京都生まれ。1992年東京藝術大学構成デザイン研究室修了、1992年 株式会社資生堂入社。クリエイティブディレクションを担当した資生堂銀座ビルを拠点に、プロダクト、スペース、グラフィック、コーポレートなどを手がけている。2017年より企業活動と社会課題の解決をデザインから考える「Universal Beauty Design Project」をスタート。 多摩美術大学プロダクトデザイン非常勤講師、(社)日本パッケージデザイン協会理事、(社)日本グラフィックデザイナー協会会員、(社)日本空間デザイン協会会員、東京アートディレクターズクラブ会員。
>>> SHISEIDO CREATIVE DIVISION
福井 政弘 福井 政弘 Fukui Masahiro
1969年東京都生まれ。92年武蔵野美術大学造形学部視覚伝達デザイン学科卒業。
凸版印刷株式会社 トッパンアイデアセンター勤務を経て、2010年にフクイデザイン事務所を設立。食品や菓子、飲料、雑貨などのパッケージデザインを手がける。パッケージのコンストラクションデザインからグラフィックデザインまで幅広く活動。
藤田 芳康 藤田 芳康 Fujita Yoshiyasu
映画監督・脚本家1957年大阪市生まれ。81年神戸大学文学部を卒業し、サントリー制作部にコピーライターとして入社。90年『鉄骨飲料』のネーミング等により東京コピーライターズクラブ新人賞、ネーミング部門賞を受賞。以後は『BOSS』『なっちゃん』『DAKARA』などの商品開発にも参加、コンセプトからネーミング、パッケージデザインにまで関与する。93年からはCM演出にも手を染め『サントリーの緑茶』『京番茶』などのシリーズを制作。98年には脚本『ピーピー兄弟』でサンダンス/NHK国際映像作家賞を受賞。2002年に映画『ピーピー兄弟』を製作・監督しサンダンス映画祭で公式上映、ゆうばり国際ファンタスティック映画祭で批評家賞受賞。現在はフリー。日本映画監督協会、日本シナリオ作家協会会員。
本間 昌平 本間 昌平 Honma Shouhei
明治グループ 株式会社ニットー 常務取締役 クリエイティブ統括本部長静岡県静岡市出身。上智大学法学部法律学科卒。1985年旧・明治製菓(現・明治)入社。営業、商品企画、宣伝等を経て現職。
井田 紀美子 井田 紀美子 Ida Kimiko
明治グループ 株式会社ニットー クリエイティブ統括本部 デザイン企画部 アートディレクター多摩美術大学卒業。製紙包材メーカーにてデザイナーとして勤務後、1999年旧・明治製菓(現・明治)入社。以来アートディレクターとしてチョコレートを中心に担当。
松井 宏記 松井 宏記 Matsui Hiroki
レクシア特許法律事務所 弁理士1997年 関西学院大学文学部哲学科卒業後、1998年弁理士登録。2006年英国特許事務所にてヨーロッパ意匠商標に関する実務研修。2011年よりレクシア特許法律事務所参画(代表パートナー)。大阪工業大学知的財産学部及び知的財産専門大学院 非常勤講師(2011年)、日本弁理士会意匠委員会 委員長(2015年)、日本弁理士会意匠委員会 副委員長(2016、2017年)、京都美術工芸大学 非常勤講師(2017、2018年)としても活躍。現在、日本商標協会関西支部長を務める。
松田 徳巳 松田 徳巳 Matsuda Narumi
ライオン株式会社 コミュニケーションデザイン部クリエイティブデザイン室 デザインチームリーダー1988年多摩美術大学卒業。同年ライオン株式会社入社。以来ハミガキ、洗剤などを中心に様々な分野の商品パッケージのデザイン担当を経て、デザインチームリーダーとして職務にあたる。現在はファブリックケア、リビングケア分野のデザイン担当リーダーを兼務。
水口 洋二 水口 洋二 Minakuchi Yoji
サントリーコミュニケーションズ株式会社 デザイン部 部長1965年大分県別府市生まれ。1989年九州芸術工科大学(現 九州大学)卒業、同年サントリー株式会社入社。2014年より現職。九州大学芸術工学部非常勤講師、神戸芸術工科大学 大学院非常勤講師。
三原 美奈子 三原 美奈子 Mihara Minako
三原美奈子デザイン デザイナー京都精華大学美術学部デザイン学科VCD専攻卒業。デザイン事務所勤務を経て2010年独立。ブランディングから箱の設計・構造、素材提案、印刷加工のコーディネートまでパッケージに特化。コストとマーケティングを見据えたデザイン提案で、クライアントのみなさまと二人三脚で「売れるモノづくり」を目指しています。
>>> 三原美奈子(JPDAサイト内・マイワークス)
宮城 愛彦 宮城 愛彦 Miyagi Yoshihiko
株式会社インターブランドジャパン シニアデザインディレクター1978年宮城県塩竈市生まれ。2002年東京造形大学を卒業後、レンゴー株式会社を経て、2014年にインターブランドに参画。 食品から日用品まで、カテゴリー問わず様々なブランドのプロダクトブランディング、商品開発、パッケージデザインに携わる。主にBtoC企業のコーポレート/プロダクトブランディングプロジェクトにおいて、コンシューマーの生活思考を丁寧に汲み取り、インサイトを的確に捉えたアイデアによって、市場をリードする強いブランドの開発を手がけている。D&AD Yellow pencil、Pentawards Platinumをはじめ、iF Design award、Clio award、One show、日本パッケージデザイン大賞等、国内外多数のアワードを受賞。
>>> インターブランドジャパン
山下 秀俊 山下 秀俊 Yamashita Hidetoshi
ハウス食品株式会社 事業戦略本部 マーケティング部 デザイン企画課1978年 ハウス食品に入社。マーケティング室企画制作課にて、TVCM、新聞雑誌広告、イベント関係に携わる。1997年 マーケティング室デザイン企画課にてパッケージデザインを担当する。
それから22年、パッケージデザインの仕事に関わり、現職に至る。
  • 講師プロフィールは2019年10月現在のものです。
ページの先頭へ